《大阪・関西万博》万博IDを登録するメリットは?万博IDの登録方法から代理登録まで!子どもと一緒に家族で万博を楽しもう♪

EXPO2025 大阪・関西万博が開幕する
2025年4月13日(日)まで2ヶ月となりました!

万博ってなに?行きたい!

みゃくみゃく♪


我が家の子どもたちは万博?
という感じですが
貴重な日本開催なので行く予定をしています。


大阪・関西万博を楽しむために、
まずはチケットを入手しなければなりませんが、
その前に『万博ID』の取得する必要があるそうです。

「万博ID?なんだか難しそう・・・」

「万博IDがないとチケットが取れない?」

「万博IDは家族みんな登録するの?」

この記事では、
『万博ID』を取得するメリットや登録方法、
「万博IDを登録するのは誰なのか?」ケースごとにご紹介します。


大阪・関西万博にご興味のある方へ、少しでも参考になれば幸いです。

まずは『万博ID』に登録して、
万博のチケットを購入に進みましょう!

※『万博チケット』の種類や価格については、こちらの記事で紹介しています。よろしければお読みください。

目次

《大阪・関西万博》
万博IDについて調べてみた!

大阪・関西万博について

《開催期間》
・2025年4月13日(日)〜10月13日(月・祝)184日間

《開場時間》
・9:00〜22:00

《会場》
・大阪夢洲(ゆめしま):大阪湾に浮かぶ人工島

《テーマ》
・いのち輝く未来社会のデザイン

万博とは5年に一度地球規模のさまざまな課題に取り組むため、開催される世界最大級の国際博覧会です。

『大阪・関西万博』では「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに、国内外の約160のパビリオンが出展されます。最先端の技術や文化が体験できるとても貴重なイベントです。

1970年(昭和45年)にアジア初として開催された日本万博博覧会から55年。
2005年(平成17年)に開催された愛・地球博から20年。

令和の「大阪・関西万博」も楽しみですね!

大阪・関西万博IDとは?
登録するメリットは?

《「万博ID」とは》
万博に関連したサービスに共通で使用する「ログインID」のことです。
万博IDを登録することでチケットが購入できたり、様々なサービスを便利に体験することができます。

『万博ID』を登録すると、
チケット購入だけでなく、
色々な機能が使えるんです!

《「万博ID」で利用できるサービス》

  • 公式サイトより入場チケット(電子)の購入ができる。
  • 代表者の「万博ID」で家族や友人分の入場チケットを代理購入できる。
  • 来場日時が予約・変更できる
  • パビリオンやイベント、展示などの抽選&先着申込ができる
  • 2025年大阪・関西万博公式メールマガジンが届く
  • 万博P&R(パークアンドライド)駐車場や駅シャトルバスの予約ができる

(※大阪・関西万博では、基本的に「来場日時を予約」してから会場へ行くという入場方法です。)


事前にパビリオンなどの抽選申込みすることで、
当日会場でスムーズに動けそうですね♪

でも「万博ID」を登録・・・
難しそうですよね。


次に「万博ID」について、
登録するべき人に注目しながらお伝えします。

万博IDと入場について
パターン別に調べてみた!

「万博ID」の登録が必要な人は、来場するメンバー構成によって様々です。
今回は下記の疑問について、ご紹介します。

  • 複数人(家族、友人など)で一緒に入場する場合
  • 代表者と別々に入場するため、チケットの受け渡しをしたい場合
  • 万博IDを自ら登録できない子どもの場合の「代理登録」とは?
  • 自分以外の子どものみで万博へ行かせたい場合(スマホ有無)
  • スマホが使えない!万博IDを登録せずに入場できないの?

複数人(家族、友人など)で
一緒に入場する場合

代表者1人が「万博ID」を登録すればOK!

代表者1人が「万博ID」を登録、入場チケットをまとめて購入すると、代表者のスマホ画面に複数のQRコードが表示されます。
この場合、同行者の万博ID登録は任意です。


ディズニーランドに行かれた方は、
流れが似ていると感じるのではないでしょうか。

我が家は夫に「万博ID」を登録してもらい、家族分のチケットを購入予定です!

家族が別々に入場するため、
チケットの受け渡しをしたい場合

チケットを受け取る家族や友人の「万博ID」登録が必要です!

代表者と別々に入場する or  別日に行くのでチケットを譲り渡したい場合、
「チケットの受け渡し」をしてチケットを分配していく必要があります。

この場合チケットを受け取るためには、それぞれの方の「万博ID」登録が必要になります。


(※チケットを受け渡したい相手が、16歳未満の子どもやスマホの操作に不慣れな方の場合、保護者などが代理で万博IDを登録する「代理登録」を行うことになります。)

「代理登録」とは?
万博IDを自ら登録できない子どもの場合

《代理登録とは》
自分で万博IDを登録することができない方の代わりに、保護者など別の方が登録する機能です。
代理登録はメールアドレスの登録や生体認証の設定が不要で簡単に作成できます。

すでに万博IDをお持ちの方が、
万博IDメニューの「代理登録」より登録します。

⚫︎公式サイト:代理登録マニュアル

《代理登録の対象者》
・万博IDの登録時に16歳未満のお子さま
・個人情報の管理に不安がある方
・生体認証機能が搭載されたスマホを持っていない方
・スマートフォンの操作に不慣れな方


代理登録された万博IDとパスワードで、
来場日時予約やパビリオン等の観覧予約もできます。(ただしチケット購入はできないなど機能が制限されます。)

代理登録で万博IDが付与されれば、チケットは代表者の万博IDで購入し「チケット受け渡し」で分配してもらいましょう。

代理登録の上限数は10人です。
(一つの万博IDにつき10人まで登録可能)

子どものみで万博へ入場する場合
(スマホの有無)

「子どもだけで万博へ行きたいみたい。」

「スマホが無い子どもはどうすれば?」


子どものスマホの有無に関わらず、親御さんが手配してあげれば子どものみで入場できます。
(※ご高齢の方へ入場手配する場合も子どもと同じ方法です。)

《入場日までに親がすること》
・代表者(親)のメイン万博IDを作成
・チケットを購入
・ご家族の万博IDの代理登録
・来場日時予約
・パビリオンの抽選予約
◎チケットの受け渡し(※子どものスマホの有無に注目)

「チケットの受け渡し」の段階で、子どものスマホの有無に注目です。入場口でのチケットの掲示方法も異なります!

《❶スマホを持っている》
・入場前日までに、親から子どものスマホにチケットを受け渡す。
・スマホ画面に「QRコード」を表示して入場する。

当日もスマホを使ってパビリオンの観覧予約(先着申込み)ができるので、会場内を効率よく回れます。

「QRコード」を表示できるよう、練習しておくと良いかもしれませんね。


《❷スマホを持っていない 》
・入場前日までに、親が会場入場用の「QRコード」を紙で印刷する。
・紙の会場入場用の「QRコード」を持参して入場する。

スマホを持っていない方の当日のパビリオンの観覧予約に関する詳細は公表されていません。

紙に印刷した「QRコード」を忘れないよう伝えましょう!

万博IDを登録せずに入場できる?

「万博ID」を登録する自信がなく、代理登録してくれる人もいない。

そんな方は、『万博ID』の登録はせず、
紙チケット、チケット引換券を
コンビニや旅行代理店で購入することができます。


ただし、注意事項があります。

《注意事項》
・『万博ID』を取得しない場合は、
上記《「万博ID」で利用できるサービス》の❶〜❻のサービスが利用できません。

来場日時を予約できないので、当日会場ゲート前でQRコード付きチケットと引換えとなります。
(GW、土日、夏休みなどは来場予約必須のため入場できません。)

チケット購入までのハードルは下がりますね♪

万博IDの登録方法について

「万博ID」登録の前に準備しよう!

登録前に必要な情報を準備しておくと、スムーズに登録できます。

登録サイトに進む前に、こちらチェックしてみましょう!

メールアドレスまたはSNSアカウント

万博ID:8文字以上20文字以内:半角英字(小文字のみ)、数字、記号

パスワード:10文字以上20文字以内:半角英字(大文字)、半角英字(小文字)、数字、記号のうち3種類以上を必ず使用すること。

準備ができたら、いよいよ「万博ID」の登録へ進みます!

万博IDの登録をしてみよう!


ここでは大まかな流れをお伝えしますが、
万博IDの登録方法の詳細は、公式サイトが発行しているマニュアルを参考に進めるとスムーズに進めます。

⚫︎公式サイト:万博ID登録マニュアル

  • 公式サイトへアクセスし、右上の「新規登録」をクリックする。
    ⚫︎公式サイト:万博IDログイン画面
  • 「利用規約」を確認、同意する。
  • メールアドレスを登録する。
  • 仮登録メールが届くので、記載されているURLをクリックする。
  • 「万博ID」「パスワード」などのプロフィールを入力する。
  • 「万博ID」と「パスワード」を使って、初回ログインする。
  • 本人確認方法の設定を行い登録完了!

本人確認方法》には、3種類あります。

・生体認証・パスコード認証等
・ワンタイムパスコード認証(アプリ)
・ワンタイムパスワード認証(メール)

※万博IDには、生年月日、住所、電話番号など、第三者から推測されやすい文字は使わないようにしましょう。

「生体認証・パスコード認証等」が一番セキュリティが高いそうです。

我が家は「生体認証」で本人確認をしました!

まとめ


まだ、万博ムード一色とは言えませんが
20年前の愛・地球博も開幕すると
盛り上がりが凄かったことを思い出します。

70代の両親も昔の万博に思いを馳せながら
大阪・関西万博へ行くのを楽しみにしています♪


思いの外、チケット購入までの道のりは長いなと感じましたが、まずは万博IDを登録してチケットをゲットしましょう!パビリオンの抽選予約も始まり、ワクワク感が増してきますね。

大阪・関西万博」で最高の思い出ができますように♪

最後までお読みいただき
本当にありがとうございました。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次