EXPO2025 大阪・関西万博が
2025年4月13日(日)ついに開幕しました!
数多くのパビリオンがある中で、どのパビリオン行こうかと悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで気になるのが
『シグネチャーパビリオン』です。
私は名前を見ただけでは、「???」が頭を駆け巡りました。
「シグネチャーパビリオンって何?」
「どんなパビリオンがあるの?」
「子どもでも楽しめそう?」
この記事では、「シグネチャーパビリオン」について、見どころや所要時間、会場内での位置をご紹介したいと思います。
これからパビリオンの抽選・予約される方、パビリオンの魅力を知りたい方へ、パビリオン選びや当日の会場での動きの参考にしていただければ幸いです。
「東or西ゲート」「国内パビリオン17選」について、詳しくはこちらの記事で紹介しています。よろしければお読みください。


大阪・関西万博
《シグネチャーパビリオン8選》
大阪・関西万博には、世界の160を超える国や地域が参加します。
・『海外パビリオン』は大屋根リングの「中」
・『シグネチャーパビリオン』はリングの「中」
・『国内パビリオン』はリングの「外」
に建設されています。
シグネチャーパビリオンとは?
「シグネチャープロジェクト」は大阪・関西万博会場の真ん中に位置し、各界を代表する8人のプロデューサーが「いのち」をテーマにそれぞれ作る8つのパビリオンです。
来場者へ他者や地球のために努力し「いのち」について考え、人生を探求し、創造性を体験する機会を与えることで、来場者を笑顔にすることが目的です。
見どころは、アートやテクノロジーを駆使したインタラクティブな演出で、生命の奇跡と未来社会のビジョンを感じられる体験ができることです。
『シグネチャー』の基本的な意味は「署名・サイン」ですが、「代表する特徴的な、おすすめ」などの意味もあります。

会場の真ん中に位置し、大阪・関西万博を代表する注目パビリオンとなっています!
Better Co-Being(宮田裕章氏)
《見どころ》
慶應義塾大学教授の宮田裕章さんがプロデュースしたパビリオン
・外観は、屋根も壁もないパビリオン
・キーワードは「共鳴」
・来場者でグループを組み3つの共鳴体験を巡り、未来を描く旅へ。
・共鳴体験をサポートするWEBアプリ(他人の視点・価値圏への気づきを促す)
・ふしぎな石ころデバイス「echorb(エコープ)」に触れる。
来場者同士のコミュニケーションがアートとして表現されるインタラクティブな展示や、生命の多様性を祝福する感動的な演出。
⚫︎Better Co-Being 公式サイト
いのちの未来(石黒浩氏)
《見どころ》
大阪大学教授でロボット工学の第一人者:石黒浩さんがプロデュースしたパビリオン
・外観は、ブラックの壁と建物上から滝のように水が流れる。
・1階と2階に約20体のアンドロイドと約30体のロボットが展示
・AIやアンドロイド技術がいのちを拡げる可能性を探る体験
・50年後の未来などを展示
『いのちの未来』では、ロボットや展示物など、未来の社会やいのちについて考える機会を提供するさまざまなコンテンツが用意されています。
⚫︎いのちの未来 公式サイト



1000年先の人間の姿を表現したアンドロイドも展示されるそうです!3025年?見てみたいですね♪
いのちの遊び場くらげ館(中島さち子氏)
《見どころ》
音楽家・数学研究者・STEAM教育家の中島さち子さんがプロデュースするパビリオン
・外観は、「クラゲ」がモチーフのやわらかで大らかな膜屋根
・夜は様々な色にライトアップ!
・クラゲ館は3つのエリアで構成
・地上の「五感の遊び場」
・地下の「いのちを研ぎ澄ます場」と「クラゲ祭りの場」
『クラゲ:揺らぎのある遊び』 漂うクラゲの神秘のような、言葉で説明しきれない何かがもつ魅力を表現し、いのちや創造性を象徴します。
クラゲの動きに合わせて、変化する音楽と光のショーで、癒し空間が来場者の心を魅了します。
⚫︎いのちの遊び場くらげ館 公式サイト
《クラゲ館の3つのエリア》
①「プレイマウンテン」(屋外遊び場)
・土手のような自生種による植生と遊具が点在する、原始的で身体的な遊び場。
・感じたままに登り、遊んだり音が鳴る工夫も♪
②「創造の木」(2階:地上)
・クラゲの傘の下にある半分屋外の空間。
・創造の木を中心とする五感の遊び場
・音楽とビジュアルが調和した体験
・ワークショップを毎日開催予定。
③「いのちの根っこ」(1階:地下)
・暗闇の中、感覚を研ぎ澄ますいのちを「聴く」体験
・360度シアターの映像(約10分)
・「クラゲ祭り」は、生演奏を楽しみつつ踊ったり体を動かしてOK!



子どもから大人まで「音楽」を感じながら、思いっきり体を動かせそうですね♪ぜひ我が家も行ってみたい!
null 2(落合陽一氏)
《見どころ》
メディアアーティスト・落合陽一氏がプロデュースしたパビリオン
・外観は、外装をプルプルとした「ミラー膜」で覆い歪んだ景色が映る建物。
・「null 2」の読み方は「ヌルヌル」(null:何もない空っぽの無の状態)
・「null 2」のコンセプトは2つの鏡(デジタルの鏡とフィジカルの鏡)
・最新のインタラクティブ技術を駆使し、デジタルの身体が動き出すシアター体験
・来館者のアバターを映し出し、自分自身と会話できる。
⚫︎null 2 公式サイト



「自分自身のアバター」は専用のアプリで持ち帰れるそうです!凄いですね!
いのち動的平衡館(福岡伸一氏)
《見どころ》
生物学者・青山学院大学教授の福岡伸一さんがプロデュースしたパビリオン
・外観は、波打つ屋根と暗い建物の合間から見える巨大な瞳のような形
・来場者の身体が光の粒子となり、生命の「動的平衡」を体感できる。
・直径10m全周30mの「立体LED」のシアターシステムを設置。
『動的平衡』生命は常に変化し続けるという視点から、細胞の神秘や生態系の繋がりを表現する展示が魅力です。
32万球の光の粒を配した「立体LED」を用いた光のショーで、38億年の生命の進化を表現します。
⚫︎いのち動的平衡館 公式サイト



NTT Pavilionと振動が伝わる「未来の電話」でつながるそうです!体験してみたいですね♪
いのちめぐる冒険(河森正治氏)
《見どころ》
アニメーション監督・河森正治氏がプロデュースしたパビリオン
・外観は、特殊なコンクリートパネルでできた「セル」を積み重ねた建物
・4つのいのちのスペクタルで構成
・未来の地球や宇宙の映像を使ったインタラクティブな展示
・壮大なスケールの冒険物語を体験できる大型スクリーン
・来場者が物語の一部として参加する演出
MR/VRや、高精細スクリーン、特殊サウンド等の最新技術により「今 ここに共に生きる 奇跡」を体感できます。
⚫︎いのちめぐる冒険 公式サイト
《4つのいのちのスペクタル》
⚫︎『超時空シアター』
・所要時間:約45分
・対象年齢:13歳以上
超時空シアターにて最新のMR/VRで「いのちめぐる冒険」を体感します。一度に体験できる人数は30人。30人が一緒に体験しているような感覚が味わえるXR(クロス・リアリティ)を採用しています。
⚫︎『ANIMA!』
・所要時間:約30分
・床振動の演出あり
新しい没入型空間で音楽と映像が振動がシンクロし全身で感じるいのちのミュージカル!暗闇の中で驚きの映像(強烈な点滅あり)や、大音響効果を体験できます。床が大きく振動するエリアがあり、苦手な方は床振動なしを選択できます。
⚫︎『宇宙の窓』
・リアルな展示エリア
・4m四方の22K巨大ビジョンに15分前の地球の映像を映し出します。
⚫︎『無限メタルフォーゼ』
・農学博士のMikiko Kamada さんがプロデュースした「フラワーコンポスト」を展示(瓶の中に花にカビや微生物が発生し分解する過程を可視化)



「超時空シアター(13歳以上)」「ANIMA!」は予約が必要です!
EARTH MART(小山薫堂氏)
オープニングムービーに嵐の松本潤さんが特別出演すると発表されました!ファンの方は足を運びたいパビリオンになりそうですね♪
《見どころ》
放送作家・京都芸術大学副学長の小山薫堂さんがプロデュースしたパビリオン
・小山さんの代表作:映画「おくりびと」、人気番組「料理の鉄人」など
・外観は、茅葺(かやぶき)屋根が特徴的
・空想のスーパーマーケットがモチーフ
・「いのちの売り場」:一生でどれほどの命をいただいているかの展示
・「みらいの売り場」:これからの食に対してどう向き合うかを考える展示
・梅干しの漬け込み樽を積み上げた出口のゲートを設置
実際に食材に触れたり、未来の料理を試食するなど未来の食文化を見つめ直す体験により、来場者は食の楽しさと未来への可能性を味わえます。
万博期間中「万博漬け」と称した梅干しをパビリオン内で漬け、2050年に出来上がった梅干しと交換できる引換券を配布予定!
⚫︎EARTH MART 公式サイト



「梅干しの引換券」25年間ちゃんと保管できるかな・・・(笑)
Dialogue Theater-いのちのあかし-(河瀬直美氏)
《見どころ》
奈良県出身の映画監督:河瀬直美さんのパビリオン
・外観は、廃校になった2つの校舎を活用して作られた建物。
・エントランス:奈良県十津川村立折立中学校
・シアター:京都府福知山市立細見小学校中出分校
・シンボルツリーのイチョウの木(京都の分校に植えられていたもの)
⚫︎初めて会う2人が一期一会の対話
対話者は「対話シアター」に入る前に一人選ばれ、毎日異なる「問いかけ(テーマ)」に沿ってシアターのスクリーンの向こう側にいる相手と対話します。
対話する相手は、日本だけでなく世界や有名人の可能性もあるそうです。(対話時間は10分間)
⚫︎Dialogue Theater-いのちのあかし- 公式サイト



「対話者」の一人に選ばれたら、かなりドキドキしそうですが・・・大勢の前で対話する貴重な経験!万博での強烈な思い出になりそうですね♪
まとめ
今回は大阪・関西万博の『シグネチャーパビリオン8選』をご紹介しました。
万博会場の真ん中に位置するだけあって、各界のトップランナー8人の才能が詰まったパビリオンはどれも圧巻です!
パビリオンの中身を知るまでは「シグネチャー?」状態でしたが、知れば知るほど魅力的です。日本が誇れる素晴らしい才能が、パビリオンを通して世界に届くと思うととてもワクワクします♪
他の国内、海外パビリオンやイベントも考えると、見どころ満載の大阪・関西万博を1日で周ることはやはり難しいですね・・・



『シグネチャーパビリオン』の魅力が伝われば幸いです♪
最後までお読みいただき、
本当にありがとうございました。
《大阪・関西万博を楽しむアイテム》
『大阪・関西万博ぴあ』(切り離せる案内MAP付き)はご存知ですか?
会場で販売されている紙の地図(200円)は購入に長蛇の列・・・会場内の案内板も少ないそうです。
スマホのバッテリー対策にも紙のガイドブックは重宝しそう!



『切り離せる案内MAP』おすすめです♪



大ボリュームの公式ガイドブック!永久保存版♪