EXPO2025 大阪・関西万博もいよいよ後半戦!
我が家は万博に魅了され3度万博へ行きましたが、まだ行けていないパビリオンも沢山あります。
家族でどうしても行ってみたかったのが、
『アメリカ館』!
ただ、長い行列と待ち時間が有名で、毎度「アメリカ館」前まで行っては断念していました・・・

アメリカ館に予約システムはなく、並ぶ方法しかありません。
そこで夏休みに突入した8月平日、朝一を狙って行列ができる前に入る作戦でついに入館することができました!
「アメリカ館の見どころは?」
「待ち時間はどのくらい?」
「事前・当日予約はできないの?」
この記事では『アメリカ館』について、入館方法や見どころなど我が家の体験談も併せてご紹介します。大人も子どもも楽しめるパビリオンです。
「お得なパビリオン」「ヨルダン館」「電力館」について、詳しくはこちらの記事で紹介しています。よろしければお読みください。






大阪・関西万博
《アメリカ館》
アメリカ館:場所はどこ?


東ゲートから大屋根リングを抜けると、すぐ前に『アメリカ館』が見えてきます。朝から晩までお隣のフランス館と共にいつも長蛇の列ができています。
両サイドの大型LEDスクリーンに映し出されているアメリカの名所は圧巻です!
パビリオンの外観からも楽しませてくれます♪木造の三角形の建物とキューブが特徴的な外観も目を引きます。
アメリカ館:予約は必要?





いっぱい人がいる〜!
この写真は6月に万博へ行った際に大屋根リング上から撮った写真ですが、あまりの行列の長さに驚いてしまいました。
万博の人気爆発によりどのパビリオンも予約を取りづらい現状・・・・



予約なしでも並べば入れるのは、本当にありがたいです。
待ち時間:狙い目の時間帯とは?
12時~15時頃は特に混雑が予想され、混雑時は2時間以上の待ち時間となっています。
予約制度はなく、整理券の配布も行われていないため、比較的空いている時間帯を狙って並ぶのがおすすめです。
人気のパビリオンなので、平日休日、天候など日によってタイミングも異なります。ある程度の待ち時間は覚悟しておいた方が良さそうです。
《狙い目の時間帯》
・開場直後(9:00〜10:00頃):朝一はやっぱり魅力!
・夕方以降:水上ショーや花火などイベントの時間はチャンス。
ちなみに我が家は、8月初旬の平日、朝一番でアメリカ館を目指し、9時10分頃に列に合流→15分ほどの待ち時間で入館することができました。



東ゲート9時入場の方は、朝イチのアメリカ館はとっても魅力的!
アメリカ館:英語ツアーで行列回避?


アメリカ館には、館内を日本語で案内されるルート以外に『英語ツアー』や『中国語ツアー』があります。
日本語以外の列は、待ち時間が少ないのが魅力的です。
『英語ツアー』では、基本的に英語での案内や展示説明が中心となります。
列に並ぶ時に、簡単な英語チェックを受けたという方もいるようですが、上級の英語力は求められておらず、 多少英語が聞き取れるレベルであれば問題なく利用できます。
もし内容が理解しづらい場合でも、多くの展示は視覚的な要素も多いので楽しめそうです。
《英語ツアー:開催時間》
・毎時0分に入館開始(変更あり)
・定員120名
・英語ツアーの待ち列:日本語ツアーの待ち列の左側
定員に達するタイミングにより、早めに並ぶことをお勧めします。特に、30分前には列が前に進まなくなるため、それ以前に並ぶ必要があります。



アメリカ館スタッフとの簡単な英語でのコミュニケーションも楽しめるそうですね。
アメリカ館:見どころは?


《見どころ》
【所要時間】約30分
アメリカの宇宙開発、教育、文化、起業家精神をテーマに、これらの5つの没入型展示エリアをツアー形式で周っていくパビリオンです。
- 2つの巨大スクリーンに挟まれたキューブ型建物
- NASA連携の宇宙開発展示
- 1970年の大阪万博とは別の「月の石」を公開
- ロケット打ち上げの臨場感あふれる再現映像
- ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡による高精細な宇宙写真
- アメリカの文化紹介映像:大谷翔平選手が登場!
- 星形マスコット「スパーク」が展示を案内
- 敷地内のステージではジャズ演奏やネイティブアメリカンのダンスが毎日披露
- アメリカならではの料理を楽しめるアストロパークレストランが併設
アメリカを体中で感じられる宇宙に関する館内展示や「月の石」は必見!
また、1970年の万博へ行かれた世代から子どもまで、どの世代も楽しめます。



並ぶ価値のあるパビリオン♪
アストロパークレストランとは?




アメリカ各地の料理を宇宙をテーマにした空間で楽しむことができます。アラスカのサーモンやメイン州のロブスターロールなど、アメリカの味を堪能できるメニューが揃っています。
レストランはパビリオンに入らなくても、並ばす入店することができる宇宙空間のレストラン。
我が家のアメリカ館


今まで何度も長い列を見ては、「次こそは!」と思い続けてきたアメリカ館。
そんな中迎えた3度目の万博、行く日は8月の夏休みの平日。
目標は今までで一番早くゲートに着いて、朝一番でアメリカ館に並ぶこと!
生活リズムを崩さないよう、家族で早起きを続け当日を迎えました。
早起きの成果が実り、7時半には東ゲート到着!今までにないほどの前列で待機することができました。


9時2分にゲートをくぐり、アメリカ館へ向けレッツゴー♪



ミャクミャク、久しぶり〜♪
通常モードの息子を急かしつつ、夫と娘の後方から私と息子は駆け足するもなかなか追いつけず。
ようやくアメリカ館が目の前に現れると、9時10分頃なのにすでに列がかなり伸びていました。


夫と娘の姿を探すと、スクリーン辺りに2人を発見!



ママ!早く!急いで!
ギリギリセーフで列に入ると、どんどん列は動き出し・・・スクリーンの映像を楽しむ間もなく、気付けばパビリオンの屋根の下まで来ていました。





そこから15分ほどの待ち時間で、あっという間に入館です!


館内に入ると星型マスコット「スパーク」が歌いながらナビゲートしてくれます。



スパークかわいいね♪


長い廊下に来るとその先には大勢の人が!
1グループ100人ほどいたんだと入館前の列の進みも速かったことに納得。
廊下の展示に目を向けていると、前方から何やら歓声が聞こえました。


部屋に入ると、すでにアメリカ人スタッフの展示説明が始まっていました!おしゃべりがとっても上手でその内容に観客もかなり盛り上がっていた模様。聞きそびれて残念・・・



グループ後方の方は、急足で一つ目の会場に入ることをお勧めします。


次のエリアでは、五面の巨大ディスプレイを使って、アメリカの自然や街の風景が紹介されます。
1番の見どころは大谷翔平選手が登場する場面!会場内はとても盛り上がりました♪


その後も、アメリカを代表する宇宙やNASAの展示物がズラリ。
スペースシャトルや月・火星探査などアメリカの宇宙開発の歴史を模型や映像で紹介します。実物やレプリカを織り混ぜ宇宙を感じ、学ぶことができます。




今回我が家が一番感動&盛り上がったのは、ロケット打ち上げを再現した臨場感あふれる空間!
360度ディスプレイの下に潜り込み、発射の様子を観察します。
あまりの迫力にどこを見ていいのか分からず、親子で固まってしまいました。


本当に宇宙にいるような没入感が凄すぎて・・・大感動!



すごいね!宇宙にいるみたい♪
今まで3度の万博で様々な映像体験をしましたが、間違いなくアメリカ館の迫力はトップレベル!
もう一回見たいと思わせてくれるほど感動しました。


最後は、アメリカ館の最大の見どころ『月の石』の時間。
今回の月の石はアポロ17号が持ち帰った月のサンプルで、1970年万博で伝説となった「月の石」とは別の石だそうです。
一人一枚だけ写真を撮れるというアナウンス。
ほんの数秒しか『月の石』を堪能することはできませんでしたが、しっかり目に焼き付け(これが月の石?なの?状態でしたが・・・)出口に向かいました。


出口付近のお土産ショップには「スパーク」グッズがズラリ!
値段を見て、さっと手を引っ込めました・・・さすがアメリカ、なかなかのお値段でした。



スパークかわいい〜欲しい♪


ずっと入りたかったアメリカ館じは、「朝イチで来て本当に良かった!」と思えるほど親子で楽しめました♪



並ぶ価値のある『アメリカ館』おすすめです♪
まとめ


今回は、『アメリカ館』について、入館方法や見どころなど我が家の体験談も併せてご紹介します。
実際に行ってみて、「並ぶ価値のある大人気パビリオンだ!」と思わせてくれました。
特にスタッフの方の盛り上げ方と映像で魅せるアメリカは、衝撃と感動が入り混じる超大作でした。
機会があればもう一度行ってみたい親子で楽しめるパビリオンです。



朝イチの『アンメリカ館』おすすめです♪
最後までお読みいただき、
本当にありがとうございました。
《大阪・関西万博を楽しむアイテム》
・『大阪・関西万博ぴあ完全攻略編』
(6月27日発売)
最新版ガイドブックが発売されました!「パビリオン満足度ランキング」を掲載、大判の会場MAPもさらにバージョンアップされています。
リピーターの方も初めての方にも、おすすめの一冊になりそうですね。



いよいよ万博も後半戦!最新版ガイドブックおすすめです♪
・ビオレ冷タオル



暑さ対策に冷タオルが良い仕事してくれます♪
・2025年最新:3wayハンディファン



暑さ対策に日傘クリップが役立ちます!
・軽量コンパクト折りたたみ椅子



万博での待ち時間や休憩におすすめ!