《大阪・関西万博》ブルーオーシャンドーム予約できる?子どもも楽しめる!予約方法から見どころまで(体験レポ付き)

EXPO2025 大阪・関西万博の閉幕日10月13日(月)が近づき、ますます来場者が増えています。

我が家は今までに4回万博へ行きましたが、まだ行けていないパビリオンもあります

そんな中、8月下旬ついに行けたのが『BLUE OCEAN DOME(ブルーオーシャンドーム』

ただ行くまでは「このパビリオンは何?予約するべき?」状態だった我が家。

行って分かった!魅力的なパビリオンだったんです♪

「ブルーオーシャンドームって何なの?」

「事前予約する価値はあるの?」

「どんな体験ができる?」

「大人も子どもも楽しめる?」

この記事では『ブルーオーシャンドーム』について、予約方法・見どころ我が家の体験談も併せてご紹介します。

「ブルーオーシャンドーム」に興味がある方、パビリオン選びで迷われている方の参考になれば幸いです。

「お得なパビリオン」「オランダ館」「ヨルダン館」について、詳しくはこちらの記事で紹介しています。よろしければお読みください。

目次

大阪・関西万博
BLUE OCEAN DOME
ブルーオーシャンドーム

ブルーオーシャンドーム:場所はどこ?

・場所:西ゲートゾーン(ガンダムパビリオン隣)

西ゲートエリアのガンダム像のすぐ隣にあるのが、「海の蘇生」をテーマに巡る3つのドームが特徴的な『ブルーオーシャンドーム』です。

『西のブルーオーシャン、東の電力館』と思わせるような丸い外観が特徴で、水に囲まれているのでとても涼しげです。

丸くて可愛いパビリオンだね!

建築家の坂茂氏が設計したパビリオンで、「循環」「海洋」「叡智」をテーマに竹のドーム(DOME A)、カーボンファイバーのドーム(DOME B)、紙管のドーム(DOME C)の3つのドームで構成されています。

3つのドームは移設を前提に解体しやすいよう設計され、仮設だからこそ杭基礎を必要としない「軽い建築」。会期終了後はなんとモルディブに移設され、リゾート施設として使用される予定となっているそうです。

ブルーオーシャンドーム:予約は必要?

予約制度ありですが、予約なしでも朝一は先着順で入場可。

予約あり

  • 7日前抽選(300枠以上)
  • 3日前先着予約
  • 当日予約(※当日空き枠がある場合のみ)

総枠数は5,000枠以上です。注目度がそれほど高いパビリオンではないので、当日予約枠も比較的残っている場合が多いようです。

とは言え、閉幕に向けての混雑ぶりを考えると当日予約も困難を極めそう・・・他のパビリオンと比べると、抽選倍率が低そうなので事前予約を狙うのもありです。

ちなみに我が家は、夜間券で入場した8月下旬、7日前抽選(20:00〜)で当選しました!

(「国内・民間パビリオンの当選枠数」「3日前先着予約のコツ」「当日予約のコツ」は、こちらで紹介しています。)

予約なし

《予約なし》

午前9:00より先着順

予約なしでも朝一番の時間帯に、先着入場させてくれるのはありがたい!

午前中の早い時間帯は、「予約なしで並べます!」とアナウンスしているそうです。ただし、閉幕に向けてここ最近の混雑ぶりは凄まじい・・・

早めに予約なし列が打ち切られると思うので、10時までには着いていた方が良さそうです。

朝一を狙うなら、西ゲート入場が必須です!

ブルーオーシャンドーム:見どころは?

《見どころ》

【所要時間】約30分

海の豊かさや危機について楽しく学ぶことができるパビリオン

  • 外観は、建築家の坂茂氏が設計した3つのドーム。
  • 3つのドーム「循環(水)」「海洋」「叡智(えいち)」で構成。
  • 地球上の水の循環が分かる装置を設置
  • 直径約10mのスクリーンで地球や海洋の美しさを鑑賞(約7分)

外観の丸い印象からは想像できない展示の数々。水の循環装置は小さな子どもから大人まで楽しめること間違いなし!

巨大スクリーンの映像も迫力満点です。

大人から子どもまで一緒に学べるパビリオンです♪

我が家の『ブルーオーシャンドーム』

我が家は、これまでに3回万博へ行きましたが、事前予約の時点で候補に上がらなかった「ブルーオーシャンドーム」。

3日前先着予約でも「○」の空き枠も多かったので「いつか行けるだろう!」と優雅に過ごしていましたが、ここ最近は予約が取りにくい状況。(閉幕に向けて、今まで以上に万博人気の凄さを感じます・・・)

最後まで温めていたパビリオン、ついに4度目の万博で7日前抽選で狙いを定め参戦することになりました。

ブルーオーシャンドームって何だろうね♪

「循環(水)」竹のドーム

まずは「循環」をテーマにした竹のドームへ入館します。

直径19mのドームは、竹を細かく割って集成材に加工して作られて天井を見上げるととっても風情があり涼しげです。

目の前には、大きな水の装置が!ガラス製の鹿おどしから雨粒に見立てた水がスタートします。

水が踊ってるみたい!

水のピタゴラスイッチ♪

雨の粒が、山や川を流れ、やがて海に達し、やがては雲となり雨になる「水の循環」を表現したインスタレーション(装置)を見ることができます。

循環している水には顔料などは一切加えておらず、ただの水だそうです。水が生きているような見え方や色の違いなどとっても不思議!

ずっと見ていられる美しい癒し空間でした。

❷「海洋」カーボンファイバーのドーム

次に「海洋」をテーマにしたカーボンファイバーのドームへ。50人ほどを1グループにして案内されます。

シアターへ向かう途中の薄暗い通路で、前のグループの映像鑑賞が終わるまで待機します。その際も、壁のモニターで海の豊かさや危機について学べるので、時間はあっという間に過ぎていきます。

2050年には、海中のプラスチック廃棄物が魚の量より多くなるという内容に衝撃を受けました・・・海洋廃棄物(海洋ゴミ)の問題について深く考えさせられます。

トンネルのような通路を抜けると、直径10mの超高精細・半球体スクリーンが出現します。館内に流れるBGMも相まって、一体ここで何が始まるの?と恐怖に似た感覚を味わいました。

怖いくらい大きいね・・・

映像が始まると、言葉を失うほどの迫力!

子どもたちも息を呑んでスクリーンを見つめていました。海の汚染と生命の輝きがせめぎあう地球の姿・・・

7分ほどの映像でしたが、子どもたちも飽きることなく、言葉はなくとも訴えかける映像の迫力は凄まじいものでした。映像は8Kに相当する解像度だそうです。

ちょっと不気味だけど、すごかったね!

❸「叡智(えいち)」紙管のドーム

最後は「叡智」をテーマにした紙管のドームへ。天井には、通常は紙などの芯材として使われる紙管を構造材にしています。

このエリアは予約なしで誰でも入場可能、研究者や起業家、企業人らが取り組む海の課題や海洋保護の活動などの映像を座って鑑賞することができます。

また、料理研究家の土井善晴氏による味覚体験「海と山の超純水」や、パビリオンの内容を凝縮した書籍の販売もされています。

地球を大切にしようね!

まとめ

今回は『ブルーオーシャンドーム』について、予約方法・見どころ我が家の体験談も併せてお伝えしました。

館内展示はメッセージ性もあり、何より親子で環境問題について考えることができたことが嬉しかったです。飽きさせない見せ方も素晴らしく、子どもたちも様々な思いを感じ取っていました。

予約する価値あり!行っておくべきパビリオンです。

行かれるか迷っている方、パビリオン選びに困ってる方はぜひ「ブルーオーシャンドーム」をおすすめします。

「これぞ万博!」学びあるパビリオンです。

最後までお読みいただき、
本当にありがとうございました。

《大阪・関西万博を楽しむアイテム》

・『大阪・関西万博 写真集 (ぴあMOOK) 』

2000万人を超える素顔に包まれた大阪・夢洲での184日間。(閉幕が寂しくて、万博ロスになりそう・・・)素晴らしい記憶と感動をいつまでも残しておけるメモリアル写真集が発売! 

9月11日発売!思い出とリンクする写真の数々は「完全永久保存版」


『Casa BRUTUS(カーサブルータス)10月号』

これから行く人、行った人全ての方のための「EXPO2025万博最終案内」として、各パビリオンの展示やミャクミャクなどのコンテンツを紹介しています。

9月9日発売の最新号です!保存版にもおすすめ♪

『大阪・関西万博ぴあ完全攻略編』

「パビリオン満足度ランキング」を掲載、大判の会場MAPもさらにバージョンアップされています。リピーターの方も初めての方にも、おすすめの一冊になりそうですね。

万博後半戦!ガイドブックおすすめです♪

・軽量コンパクト折りたたみ椅子

万博での待ち時間や休憩におすすめ!

ビオレ冷タオル

まだまだ暑い!暑さ対策に冷タオルが良い仕事してくれます♪

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次