EXPO2025 大阪・関西万博が
2025年4月13日(日)に開幕し来場者も日に日に増えています。
人気が上がると同時に、パビリオンの予約を取るのが難しくなってきました・・・
我が家は開幕直後に万博へ。事前予約は思うように取れず不安の中当日を迎えましたが、現地で「ガンダムパビリオン」のある制度に救われました。

それが「当日予約枠を時間ごとに開放してくれる」制度!
この制度を採用しているパビリオンであれば、時間ごとに当日予約枠を開放するので、入場した時刻に関係なく予約を取れるチャンスがあります。
現在『当日予約枠の開放』を取り入れたパビリオンが増えているようです!
「当日予約の開放って何?」
「どのパビリオンが予約できるの?」
「何時から予約できる?」
この記事でに、現時点で分かっているパビリオンの「当日予約枠の開放時間」について、通常の当日予約との違いや我が家の体験談も交えながらお伝えしたいと思います。
これから万博へ行かれる方、パビリオン選びに迷われている方へ少しでも参考になれば幸いです。
「国内パビリオンの枠数」「海外パビリオンの枠数」「おすすめの持ち物」について、詳しくはこちらの記事で紹介しています。よろしければお読みください。






大阪・関西万博
《当日予約枠の開放時間》
当日予約と当日予約枠開放の違いとは?
《当日予約とは?》
パビリオン・イベントの予約枠に空きがある場合に、会場入場後(各ゲートにQRコードをかざす)スマホや当日登録端末機でできる『当日登録(予約)』のことです。
⚫︎1回目の当日予約:会場に入場して10分後から申込み開始
⚫︎2回目以降の当日予約:1回目の当日予約枠を消化すると次の予約可能。
多くのパビリオンは、開場と同時にその日の予約枠を開放してしまうので、朝一番でないとなかなか予約を取るのが難しい現状です・・・
そんな中、時間ごとに予約枠を開放しているパビリオンもいくつかあります。



通常の当日予約との違いは、予約開始時間です!
《当日予約開放とは?》
パビリオンが指定した予約枠が開放される時間に、スマホや当日登録端末機でできる『当日登録(予約)』のことです。
⚫︎入場10分後ではなく、パビリオンが指定する開放時間に予約開始!
(※予約開始時間以外は、基本的に通常ルールです。)



当日予約開放も「当日予約」の一つです!予約を一つ消化しないと次の当日予約は取れませんのでご注意ください。
※「当日予約のコツ(ガンダム予約の体験談あり)」については、こちらの記事で詳しく紹介しています。


当日予約の開放時間
何時に予約できる?
ガンダムパビリオン
- 12:00〜
- 15:00〜
- 17:00〜
- 19:00〜



「ガンダム方式」とも呼ばれる、このシステムを取り入れた元祖!我が家もお世話になりました♪
大阪ヘルスケアパビリオン
- 9:00〜
- 12:30〜
- 16:30〜
モンスターハンターブリッジ
- 9:00〜
- 12:30〜
- 16:30〜



大阪ヘルスケア、モンハン共に同じ時間に開放です。
null 2
- 9:00〜
- 12:00〜
- 14:00〜
- 17:00〜



現在は整理券配布なし!予約制です。(※体験時にアプリを事前登録するとより楽しめます。)
いのちの未来
- 12:15〜12:25頃



整理券も配布中!パビリオン前QRコードより申込み可能。(11時頃には配布終了)
EARTH MART
- 13:00頃



嵐の松本潤さんが映像出演とあって話題!当日キャンセル枠もあるそうですが、競争率はかなり高め・・・
電力館
- 12:00〜12:15頃
- 15:00〜15:15頃
(※必ずこの時間に実施!ではなく、日によって多少の変動もあるようです。)



目安時間くらいに考えておくのが良さそうです。
日本館
- 9:00〜
- 11:30〜
- 13:30〜



時間帯は多少前後することがあるとのことです。
※本記事は、2025年5月27日時点の情報をもとに記載しています。予約開放時間は変更される可能性があるので、最新情報は公式サイトよりご確認ください。
まとめ
今回は『時間ごとに予約を開放しているパビリオン』について、当日予約のシステムから各パビリオンの開放時間までをご紹介しました。
我が家が万博へ行った開幕直後に比べ、万博での時間を快適にスムーズに過ごせるようなシステムが導入されてきています。
今まで以上に「最新情報のチェック」が大事です!
(我が家2回目の万博行きも、初めて万博へ挑む気持ちで情報収集せねばと感じています。)
開放時間を見ると12時台が多いですね。我が家がガンダムパビリオンを予約した際も予約開始直後は、エラー表示で進めない状態となっていました・・・
「予約できたらラッキー!」という気持ちで、予約する時間も楽しめると良いですね♪
今まで以上に、スマホを使いまくる万博になりそうです。



スマホの充電対応お忘れなく♪
最後までお読みいただき、
本当にありがとうございました。
《大阪・関西万博を楽しむアイテム》
・『大阪・関西万博ぴあ』
・『るるぶ大阪・関西万博へ行こう!』
はご存知ですか?
会場で販売されている紙の地図(200円)の購入に長蛇の列・・・会場内の案内板も少なめです。
切り離せるMAP付きのガイドブックは重宝します!



『切り離せる案内MAP』おすすめです♪



ハンディサイズ(切り離せるMAP付き)で持ち歩きにも便利♪



1日を通して当日予約の対応!今まで以上にスマホのバッテリー対策が必要ですね・・・