《大阪・関西万博》電力館は予約できる?人気の体験から楽しむコツまで!(当日予約開放レポ付き)

EXPO2025 大阪・関西万博
2025年4月13日(日)に開幕し、来場者は日毎に増えています。

我が家も万博に魅了され2度万博へ行きましたが、まだ行けていないパビリオンも沢山あります。

子ども達がずっと行きたがっていたのが、
『電力館 可能性のタマゴたち』

これまでの事前予約では、なかなか当選せず遠い存在でした。そんな中迎えた2回目の万博・・・

ついに当日開放枠で「電力館」行ってきました!

「電力館を予約できるタイミングは?」

「どんな体験ができる?」

「館内を楽しむコツは?」

この記事では『電力館』について、予約状況見どころ館内を楽しむコツなど我が家の体験談も併せてご紹介します。夏休みを目前に控えた子ども達にもピッタリのパビリオンです。

「電力館」に興味がある方、パビリオン選びで迷われている方の参考になれば幸いです。

「お得なパビリオン」「クウェート館」「ミャクミャクくじ」について、詳しくはこちらの記事で紹介しています。よろしければお読みください。

目次

大阪・関西万博
《電力館:可能性のタマゴたち》

電力館:場所はどこ?

場所:東ゲートゾーン(住友館の隣)

東ゲートから入場すると、銀色のタマゴ型の球体が!ミャクミャク像も重なって、とても目立っています。

膜の色を天候や時間帯などによって多様に見え方が変わるシルバーにすることで、未来に向けた多くの可能性を表現し、自然や周囲の環境との調和も目指しているそうです。

おっきい、タマゴだ!

外観を見るだけで楽しい体験ができそうでワクワクします。

電力館:予約は必要?

電力館の体験には原則として事前予約が必要です。

※公式サイトより:電力館の体験には予約が必要ですが、現在、9:05~(定員になり次第終了)については事前予約なしで入館・体験することができます。なお、館内の混雑状況や安全面への配慮により、予告なく中止する場合がございます。

『電力館』は基本的には予約制なので、下記の❶〜❹のタイミングで予約枠をGETしなければなりません。

  • 2ヶ月前抽選(300〜1,000枠未満)
  • 7日前抽選(1,000枠以上)
  • 3日前先着予約
  • 当日予約枠の開放

    ・9時頃・12時頃・15時頃・17時頃
    (※15分程度ずれる&日によって変動あり)

事前予約の当選枠を考えると、当選確率を上げるなら❷7日前抽選予約を狙うのが良さそうですね。

ただ『電力館』は総枠数が5000枠以上と多い!

❹当日予約は意外と枠数が残っているようで、我が家は4人分を当日予約できました。

当日まで希望を捨てずにチャレンジする価値ありです♪

(「国内パビリオンの当選枠数」「3日前先着予約のコツ」「当日予約のコツ」は、こちらで紹介しています。)

当日予約枠開放のコツ

当日予約枠の開放とは、パビリオンが指定した予約枠が開放される時間に、スマホや当日登録端末機でできる『当日登録(予約)』のことで、入場10分後だけでなくチャンスが広がりました。

ちょっとしたコツで予約にチャレンジ♪

《予約開放のコツ》

  • 開放時間より少し前に万博アカウントへログインしておく。
  • 「電力館」予約時間のページまで進んでおく。
  • 定期的にリロード(ページ更新)し開始時刻を待つ。
  • 開始時刻になったら気合を入れスタート!

我が家が当日予約にチャレンジした時は、12時頃の予約開放時間を狙いました。

ただ「電力館」の当日開放は非公式の情報なので、本当に予約枠が開放されるかな?この時間で大丈夫かな?と不安も大きったのですが、ここは集中!

12時頃に当日開放枠を設けている他のパビリオンもいあるので、サーバーの混雑すると予想。

少し前から「ログイン→リロード」でその時を待ちました。

「3日前先着予約」と操作方法は同じです。

「全然枠が出てこない・・・」と諦めかけた、
12時5分頃に「○(空きあり)」の表示が!!!

先着順なので、ここは時間との勝負!

一気に入力を進め、家族4人分の予約をGETできました。この時ばかりは、3日前先着予約の苦い経験もムダじゃなかった!と思えた瞬間でした。

(「当日予約枠の開放時間」は、こちらの記事で詳しく紹介しています。)

電力館:予約時間の注意点

電力館の予約時間は、パビリオンへの「入場開始時間」です。

他のパビリオンとは違い、スムーズな案内のため予約時間の10分前にはパビリオン前の待機列に集合することが推奨されているので、余裕を持った行動が大切です。

我が家も早めに列に並びました。ちょうど電力館の屋外ステージで大学生の合気道イベントのリハーサル中、迫力の演技にあっという間に時間が過ぎていました。

遅れると入れない可能性があるのでご注意ください。

電力館:見どころは?

《見どころ》

【所要時間】45分

未来のエネルギーを楽しく学べる「可能性のタマゴ」体験型パビリオン

  • 「タマゴ型のデバイス」を首から下げて館内を探索する。
  • 「可能性のエリア」:ゲーム感覚で未来の発電方法やエネルギー変換の新技術を楽しく学ぶことができる体験スペース
  • 約30種類のエネルギー体験がある。
  • 「輝きエリア」:光と音による没入型ショー

『電力館』では、エネルギーの特性や面白さに注目し、ゲーム要素を取り入れ全身を使って体験することで、楽しさや驚き、気づきや学びが得られます。

「タマゴ型デバイス」を手に取ると、デバイスが展示内容や来館者の体験に連動して様々な色に光ったり、震えたりすることで、特別な体験ができます。

自分専用のタマゴ型デバイスが嬉しい♪

可能性のタマゴくじ

館内出口付近には、お土産ショップもあります。

その中でも一際目を引くのが、巨大ガチャガチャ「可能性のタマゴくじ(1回1,000円)」です。

たまごくじはとっても人気!

出たタマゴの光った色によって非売品のグッズが当たるそうです♪

《当選グッズ(一例)》

・クッションブランケット
・アクリルLEDライト
・マグカップ
・風呂敷
・エコバッグ

人気のたまごくじ、電力館の記念に良いですね♪

体験エリアを楽しむコツとは?

電力館の目玉の「可能性のエリア」

なんと約30種類ものエネルギー体験ができます。ただし体験時間には限りがあり、全て体験するのは不可能なんです・・・

体験できるのは約15分間!やりたいものから優先順位をつけて体験しよう。

事前にどんな体験ができるのかリサーチがおすすめです♪

人気のエネルギー体験

約30種類のエネルギー体験の中から、おすすめをご紹介します!

  • 振動発電:その場で駆け足で床を踏んで発電。溜まったエネルギーで敵を倒せるのか!?
  • 核融合:愛子さまも体験された!タッチパネルで原子核を癒合させ参加者とスコアを競う。
  • 無線給電:電気で動くものに無線で電気を発射して動かすシューティング型の体験
  • 植物発電:植物からも電気がもらえる?不思議な仕組みをタマゴをかざして学ぶ。

我が家が行った際は、振動発電核融合が特に人気でした♪

我が家の電力館

子ども達にとって念願の『電力館』

パビリオンの前は綺麗な芝生が広がり、息子は嬉しさのあまり(日中の疲れを癒しているのか?)寝そべっていました。

どんな体験ができた?

憧れの「タマゴ型デバイス」に子ども達は大喜び!

何色のタマゴにしよう♪

自分の好きな色のタマゴを選ばせてくれるのも、嬉しいポイントです!

首からタマゴをさげて館内へ・・・ここからどんな体験ができるのか、映像とタマゴ型デバイスとの連動について紹介されます。

いよいよ体験スペース「可能性のエリア」へ。

テレビで見たことある〜

入ってすぐ『植物発電』の体験ができます。息子は嬉しさのあまり、タマゴを置きたくて端から丁寧に体験していきます。夫と娘はお目当ての体験を順番に巡っている様子。

お次は『振動発電』

10人ほどで1グループになり、自分の場所で駆け足したり飛び跳ねたりしながらエネルギーを貯めます。朝から歩き続けた足腰には少しハードでしたが、子ども達は大喜び♪

次は愛子さまも体験されていた『核融合』

10人ほどで1グループになり、どれだけ核融合できたかスコアを競います。5歳の息子には難しかったようで少々ご機嫌斜め・・・

スコア発表ではグループ内で1位の人が発表されるのですが、まさかの私が1位に!不機嫌な息子をなだめつつも、とっても嬉しい母でした♪

次に向かったのが無線給電です。

いよいよ体験の順番が来たところでタマゴに異変が!!!

ママ!タマゴが光ってる〜

この点滅こそ、15分経過した終わりのサインなんです・・・あと少しのところでしたが、泣く泣く列を離れました。

15分間は本当にあっという間に過ぎていきます!もし次があるなら、しっかり作戦を練ってからチャレンジしたいなと感じた体験エリアでした。

最後は『輝きエリア』へ。

空間いっぱいの光と音がタマゴと連動し、いのちの輝きを体感するイマーシブショーです。

すっごいキレイだね!

先ほどの楽しい声が響いていたエリアとは違い、綺麗で厳かな空間。場内が暗くなったりキラキラと光ったり、電気版花火を見ているような・・・とても感動的な時間でした。

息子も元気を取り戻し、「自分のタマゴのおかげで光っているんだ!」と嬉しそうにタマゴを見つめていました。

最後に自分のタマゴに返却して体験は終了です。タマゴがベルトコンベアーに乗せられ帰っていく瞬間、とっても可愛いくて面白かったです♪

タマゴ!ありがとう〜

まとめ

今回は『電力館』について、予約状況や見どころ、館内を楽しむコツなど我が家の体験談も併せてお伝えしました。

自分専用の「タマゴ型デバイス」を使って、楽しく体験しながら電気を学べる!

体験エリアは15分間という時間制限はありますが、短い時間だからこそ飽きずにその空間に没入できました。もう少し体験したかったなと思えるのも、このパビリオンの魅力かもしれませんね。

人気のパビリオンなので予約するのが難しいですが・・・

大人も子どもも楽しめるパビリオンです!

小学生の夏の自由研究にもおすすめです♪

最後までお読みいただき、
本当にありがとうございました。

《大阪・関西万博を楽しむアイテム》

『大阪・関西万博ぴあ完全攻略編』
(6月27日発売)

最新版ガイドブックが発売されました!「パビリオン満足度ランキング」を掲載、大判の会場MAPもさらにバージョンアップされています。

リピーターの方も初めての方にも、おすすめの一冊になりそうですね。

いよいよ万博も後半戦!最新版ガイドブックおすすめです♪

ビオレ冷タオル

暑さ対策に冷タオルが良い仕事してくれます♪

2025年最新:3wayハンディファン

暑さ対策に日傘クリップが役立ちます!

・軽量コンパクト折りたたみ椅子

万博での待ち時間や休憩におすすめ!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次