《大阪・関西万博》ヨルダン館は予約必須!当日予約(開放時間)のコツからサンドアートまで(体験レポ付き)

EXPO2025 大阪・関西万博もいよいよ後半戦!

我が家は万博に魅了され3度万博へ行きましたが、まだ行けていないパビリオンも沢山あります。

親子揃ってどうしても行ってみたかったのが、
『ヨルダンパビリオン』

今までは予約なしで入場できたのですが、
毎度パビリオン前まで行っては、長い待ち時間や入場規制のため断念・・・

そんな中、7月17日から完全予約制(当日予約のみ)に変更されました。

「ヨルダン館を予約できるタイミングは?」

「大人気パビリオンどんな体験ができる?」

「人気のお土産のあるの?」

この記事では『ヨルダン館』について、予約状況見どころ人気の体験やお土産など我が家の体験談も併せてご紹介します。大人も子どもも楽しめる満足度の高いパビリオンです。

「お得なパビリオン」「ガンダムパビリオン」「電力館」について、詳しくはこちらの記事で紹介しています。よろしければお読みください。

目次

大阪・関西万博
《ヨルダン館》

ヨルダン館:場所はどこ?

・場所:会場中央(コモンズA向かい・ペルー館の隣)

東ゲートor西ゲート共に、会場中央の静けさの森に向かって進みます。

静けさの森の近くに連なったパビリオンが見えてくると一番端に『ヨルダン館』があります。

以前までは予約なしで並ぶことができたので、いつ見てもパビリオン前は長蛇の列でした。現在はスッキリとしています。

ヨルダンの前が空いてるね〜♪

ヨルダン館:予約は必要?

ヨルダン館は完全予約制(当日予約のみ)です。

『ヨルダン館』は完全予約制で、事前予約は受け付けておらず、

下記の❶〜❸のタイミングで当日に予約枠をGETしなければなりません。

《当日登録(予約)枠:開放時間》

  • 9:00〜[午前入場分]
  • 12:00頃〜[午後入場分]
  • 14:00頃〜(16:00〜)[夜間入場分]

(※14時の開放時間は、予告なしで16時に変更される場合があります。また❷、❸は目安時刻になります。)

7月17日から制度変更で、予約なしで並ぶことができなくなりました。

ただし、当日に予約さえ取れれば、待ち時間なくヨルダン館を楽しむことができます。

ちなみに、我が家は8月平日に何とか朝一番で家族4人分当日予約できました!

(「当日予約のコツ」はこちらで紹介しています。)

当日予約枠開放のコツ

当日予約枠の開放とは、パビリオンが指定した予約枠が開放される時間に、スマホや当日登録端末機でできる『当日登録(予約)』のことで、入場10分後だけでなくチャンスが広がりました。

ちょっとしたコツで予約にチャレンジ♪

《予約開放のコツ》

  • 開放時間より少し前に万博アカウントへログインしておく。
  • 「ヨルダン館」予約時間のページまで進んでおく。
  • 定期的にリロード(ページ更新)し開始時刻を待つ。
  • 開始時刻になったら気合を入れスタート!

我が家は3度目の万博(8月平日)で、今までで一番早い9時過ぎに入場することができ、9時10分頃にヨルダン館の当日予約を狙いました。

9時頃に当日開放枠を設けている他のパビリオンが沢山あるので、サーバーが混雑すると予想。

少し前から「ログイン→リロード」でその時を待ちました。

「3日前先着予約」と操作方法は同じです。

先着順なので、ここは時間との勝負!

一気に入力を進めると、9時台の予約枠に「○(空きあり)」の表示が!

「○」を目の前にすると一瞬手が震えます。

9時45分〜10時15分の枠で家族4人分の予約をGETできました。この時ばかりは、3日前先着予約の苦い経験もムダじゃなかった!と思えた瞬間でした。

(「当日予約枠の開放時間」「3日前先着予約」は、こちらの記事で詳しく紹介しています。)

ヨルダン館:見どころは?

万博でトップクラスの人気パビリオンです!

《見どころ》

【所要時間】約30分

ヨルダン館は、五感を使い、癒しを体験できるリラクゼーション型の展示が特徴。

  • 映画「スターウォーズ」のロケ地としても有名なワディ・ラムの砂漠を再現した空間
  • 22トンもの砂が敷き詰められた空間を裸足で歩ける
  • 音を奏でる石の展示
  • 死海を生かしたスキンケア・スパ体験(予約制)
  • ショップでは、大人気のサンドボトルなどヨルダンを象徴するお土産が購入できる。
  • 併設のカフェでは、ヨルダンコーヒーやデーツシェイクなど、ヨルダンならではの味が楽しめる。

死海スパ体験(予約制)とは?

展示とは別に2階スペースで死海スパ体験(約20分)ができます。ハンドパックとハンドマッサージがセットで2,500円で体験できます。

万博内ではとてもリーズナブルな価格設定に驚いてしまいます。

人気の体験なので、早めに予約してみてください♪

サンドアートボトルとは?

ヨルダン館のお土産として人気なのが『サンドアートボトル』です!

「サンドアートボトル」とは、透明なボトルの中に色とりどりの砂を入れ、模様や絵柄を作り出すクラフトで砂を層状に重ねたり、特定の形に配置します。

目の前で作っている綺麗な砂のアートに思わず見入ってしまいます。

絵柄はヨルダンの名所やラクダ、砂漠の風景など・・・

価格は、ボトルのサイズで異なり、
小サイズ:3,000円〜、中サイズ:4,000円〜(文字1フレーズ追加+1,000円)です。

自分だけの「サンドアートボトル」最高の思い出になりますね♪

我が家のヨルダン館

何度も諦めてきた『ヨルダン館』、ついに入館する時が来ました!

30人ほどで1グループとなり館内を巡ります。

館内に入ると、何やら楽器のような石とスティックが置いてありました。

叩いてみても良い?

良い音がするね♪

こちらの石は「火打石」で、叩くと独特の音を出すことができます。

石を叩くことで音を出し、その音に合わせて壁に映像や文字が映し出されるという体験ができ、子どもたちは大喜び♪

『砂漠の砂でできた壁』も見どころの一つ!実際に触るとひんやりとしていました。

ヨルダンの現状もとても興味深く、「一人で街を歩いても安心なほど治安が良い国」とのこと。中東のイメージが変わった瞬間でした。

次はいよいよ、砂漠エリア『文明のシアター』の時間です。

靴と靴下を脱いで裸足で中に入ると・・・目の前には砂漠が広がっています!

うわ〜!砂が気持ちいい!

砂の上がこんなにも癒されるとは思ってもいなかったので、衝撃を受けました。疲れた足に冷んやりとした感覚が気持ちよくて親子で大興奮♪

赤みのある特徴的な砂は、「スターウォーズ」の撮影現場として知られる砂漠地帯「ワディ・ラム」の赤い砂だそうです。

冷たいね!赤色の砂だね〜

そこへ人気の案内役、アンマール・アルマシャイエクさんが登場しました。とっても丁寧に笑いも交えつつ一生懸命日本語で解説してくれます。

後で知ったのですが、アンマールさんは中学生の頃に日本のアニメを観て日本語を勉強し、日本に興味を持ってヨルダン館のスタッフになったそうです。凄いですね!

解説の中で「朝でも昼でもヨルダン!」というフレーズには会場内も大盛り上がり♪

また会場の砂はヨルダンから実際に運んできたもので、なんと総重量22トン!日を追うごとに少しずつ砂が減り、追加で砂を運んできたとおっしゃっていました。

そんな努力もありこの空間で貴重な体験をさせてもらっていると思うと、本当に感謝の気持ちでいっぱいになります。

360度の円形シアターでの映像では、砂の上でヨルダンの歴史や文化に触れることができ大満足♪

砂はサラサラで、座っても服や足に付かないのには驚きました!子どもたちは嬉しすぎて、最後に寝転んで砂を感じていました。

ずっと、ここにいたい〜

シアターでの時間が終わり、後ろ髪をひかれつつも出口へ。

出口付近には、カフェやヨルダンの名産品(死海のバスソルトや石鹸、スキンケア商品など)や人気の「サンドアートボトル」など魅力満載のショップもありました。

こちらは、館内の予約がなくても入ることができるようで、ショップのみの列もできていました。

館内は小さいながらもコンパクトにギュッとヨルダンの魅力が詰まっていて、親子で素敵な時間を過ごすことができました。

まとめ

今回は『ヨルダン館』について、予約状況や見どころ、人気の体験やお土産など我が家の体験談も併せてお伝えしました。

実際に行ってみて「満足度1位は本当だった!」と思わせてくれる充実度でした。

工夫を凝らした館内の内容だけでなく、スタッフの笑顔や言葉も全て含めてヨルダン館の人気に繋がっていると感じました。

帰宅後も子どもたちはヨルダン館が本当に楽しかったようで、余韻がなかなか抜けません。

大人も子どもも楽しめるパビリオンです。

朝でも昼でもヨルダン

最後までお読みいただき、
本当にありがとうございました。

《大阪・関西万博を楽しむアイテム》

『大阪・関西万博ぴあ完全攻略編』
(6月27日発売)

最新版ガイドブックが発売されました!「パビリオン満足度ランキング」を掲載、大判の会場MAPもさらにバージョンアップされています。

リピーターの方も初めての方にも、おすすめの一冊になりそうですね。

いよいよ万博も後半戦!最新版ガイドブックおすすめです♪

ビオレ冷タオル

暑さ対策に冷タオルが良い仕事してくれます♪

2025年最新:3wayハンディファン

暑さ対策に日傘クリップが役立ちます!

・軽量コンパクト折りたたみ椅子

万博での待ち時間や休憩におすすめ!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次