《大阪・関西万博》東ゲートと西ゲートの違いは?チケット購入時の入場ゲート選びについて調べてみた!

EXPO2025 大阪・関西万博
2025年4月13日(日)
がついに開幕しました!
チケットの購入を検討される方も増えてきたのではないでしょうか。


そこでチケット購入時に選択するのが
『入場ゲート』


大阪・関西万博の情報もまだ少ない中、
「西ゲート」と「東ゲート」を選ばないと
パビリオンの予約ができない・・・


「東ゲート?西ゲート?」

「ゲートに違いはあるの?」

「どちらを選べばいいか分からない・・・」


この記事では、大阪・関西万博の入場ゲートについて、東ゲート・西ゲートの違いやおすすめポイントをご紹介します。これから万博へ行こうと思われる方のゲート選びの参考になれば幸いです。

ご自身に合った『入場ゲート』を選んで、万博を楽しみましょう♪

「パビリオンの予約方法」「国内パビリオン17選」「国内パビリオンの当選枠数」については、こちらの記事で紹介しています。よろしければお読みください。

目次

大阪・関西万博
《東ゲート・西ゲート》

《開催期間》
・2025年4月13日(日)〜10月13日(月・祝)184日間

《開場時間》
・9:00〜22:00

《会場》
・大阪夢洲(ゆめしま):大阪湾に浮かぶ人工島

《テーマ》
・いのち輝く未来社会のデザイン

《会場の広さ》
・東京ドーム約33個分
(ディズニーランドの約3個分)


⚫︎公式:大阪・関西万博【会場情報】

大阪・関西万博
来場までのステップ

  • 万博IDを作成
  • チケット購入(来場日時を指定する or しないの選択)
  • 入場ゲートと時間の選択
  • パビリオンの抽選予約
  • 当日会場入場

大阪・関西万博の入場チケットを購入する時に、下記の選択があります。

・「来場日時を指定して購入する」
・「来場日時を指定せずに購入する」

すでに万博へ行く日を決めている方は、「来場日時を指定して購入する」を選択しチケット購入すると良いかと思います。

通期パスや夏パスを購入し何度も万博に行く方や、行く日が決まっていない方は「来場日時を指定せずに購入する」を選択し、チケット購入時とは別日に来場日時を予約します。

来場希望日を選択すると、来場希望時間として『入場ゲート』と時間を選択することになります。


突然の入場ゲートの選択に戸惑ってしまう方も多いのではないでしょうか。そこで次の項より『入場ゲートの選び方』について、ゲートごとに詳しくお伝えしていきます。

入場ゲートの選び方

今回の大阪・関西万博では、来場手段により「東ゲート」「西ゲート」と2つの入場ゲートが用意されています。

どちらのゲートを選べば良いか迷われる場合、下記のポイントに注目してみましょう。

《ゲートの決め方》
⚫︎万博までの交通手段で決める。
・公式:大阪・関西万博(交通インフォメーション)

⚫︎一番最初に行きたいパビリオンの位置で決める。


一旦どちらかのゲートを決めておいて、後から変更することも可能です。
(ゲートの変更は、来場日の変更回数にはカウントされません。)

ただし、会場外で東ゲートから西ゲート(もしくは西から東)へ移動することはできませんのでご注意ください。

東ゲート』と『西ゲート』の特徴を詳しく見ていきましょう!

大阪・関西万博
『東ゲート』の特徴

《東ゲート:交通手段》

Osaka Metro中央線「夢洲駅」まで電車を利用する人
(※2025年1月19日に開業した最寄駅のOsaka Metro中央線「夢洲駅」から近いゲートが「東ゲート」になります。)

・自転車で来る人(駐輪場あり)
・障がい者の方で自家用車で来る人(専用駐車場あり)

「夢洲駅」を利用する方は『東ゲート』がおすすめです!

超早期割引のチケットを購入された方は、自動的に東ゲートが選択されているようです。電車で来場する方が多いと見込んでいるのものと思われます。

《東ゲート:注目パビリオン》

  • 大阪ヘルスケアパビリオン
  • 日本館
  • 三菱未来館 JOURNEY TO LIFE
  • 電力館可能性のタマゴたち
  • 住友館
  • パナソニック館「ノモの国」
  • NTT pavillion Natural
  • 関西パビリオン

「大阪ヘルスケアパビリオン」は抽選予約の時点から、人気のパビリオンとなっています。注目ポイントはやはり「モンスターハンター」の世界を没入空間で楽しむことができる『Monster Hunter Bridge』ではないでしょうか。その他に「ミライのじぶん」や「人生ゲーム」も楽しめます♪

東ゲート』付近に、日本の注目パビリオンが多い印象です。

大阪・関西万博
『西ゲート』の特徴

《西ゲート:交通手段》

・駅シャトルバスを利用する人
・空港バス、高速バスを利用する人
・自家用車、自家用二輪車で「万博P&R駐車場」からシャトルバスを利用する人
・船を利用する人
・タクシーを利用する人

※USJ付近や舞洲に宿泊されている方は、JR「桜島駅」からのシャトルバスがあるので西ゲートまでアクセスが良さそうです。

バスや自家用車を利用する方は『西ゲート』がおすすめです!

駅シャトルバス》
「駅シャトルバス」は、大阪市内など10拠点から運行予定です。(事前予約
(※10拠点:桜島、新大阪、大阪(北;うめきた)、大阪(南;マルビル)、なんば、天王寺、中之島、上本町、堺・堺東、尼崎)
⚫︎公式:大阪・関西万博【駅シャトルバスの手引き】

《自家用車
夢洲には駐車場がありません。そのため自家用車を使う場合は、舞洲・尼崎・堺にある「万博P&R(パークアイランド)駐車場」に駐車します。(事前予約・有料)そこから、駐車場予約者とその同行者に限り利用できる「P&Rシャトルバス」に乗り、舞浜へ直行できます。(※障がい者用駐車場は、会場(東ゲート)に隣接。)

《船舶》
大阪市内中心部、淀川・十三、堺旧港、神戸港・神戸空港、淡路島などから旅客船を利用して夢洲まで来場できる予定です。旅客船を利用する場合、夢洲北岸に設置された浮浅橋に着きます。「船シャトルバス」に乗り換え、西ゲート前の「夢洲第一交通ターミナル」まで行くことができます。

《タクシー》
万博会場まで自家用車で直接来ることはできませんが、タクシーなら会場(西ゲート)前の「夢洲第一交通ターミナル」に乗り入れができます。

万博会場の夢洲には駐車場がないのでご注意ください!

《西ゲート:注目パビリオン》

  • GUMDAM NEXT FUTURE PAVIRION(バンダイナムコ)
  • ガスパビリオン:おばけワンダーランド(※7歳以上が対象)
  • PASONA NATUREVERSE

「GUMDAM NEXT FUTURE PAVIRION」には高さ約17mで片膝を立てて腕を大きく上げるポーズの「ガンダム」が展示されています。ガムダムが大好き!という方におすすめのパビリオンです♪

まとめ

大阪・関西万博へ来場するためには、万博IDにチケット購入、そしてゲート選びなど様々な壁が待ち受けていますが・・・

ここまで来れば、いよいよパビリオンの抽選予約を申し込めます!

パビリオンを調べてみると、心もワクワク万博への気持ちも盛り上がりますね♪

「入場ゲート」をざっくり分けると・・・

『東ゲート』は電車を利用する人
『西ゲート』はバス、自家用車、船を利用する人

交通手段に一番に行きたいパビリオンの位置が東と西のどちらに近いかを合わせて、ご自身に合った入場ゲートを選んでいただけると良いかと思います。

我が家は「夢洲駅」を利用する&「大阪ヘルスケアパビリオン」に行きたいので、『東ゲート』を選択しました!

少しでも『入場ゲート選び』の参考になれば幸いです♪

最後までお読みいただき、
本当にありがとうございました。

《大阪・関西万博を楽しむアイテム》

『大阪・関西万博ぴあ』(切り離せる案内MAP付き)はご存知ですか?

会場で販売されている紙の地図(200円)の購入に長蛇の列・・・会場内の案内板も少ないそうです。

スマホのバッテリー対策にも紙のガイドブックは重宝しそう!

『切り離せる案内MAP』おすすめです♪

大ボリュームの公式ガイドブック!永久保存版♪

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次